■ 川崎 飛燕一型丁(タミヤ 1/48) 制作1■

   

●はじめに
2015年〜2016年にかけて、川崎重工業岐阜工場(岐阜県各務原市)で飛燕二型が復元された。
見事に復元された銀翼が書籍やネットで公開され、感心していたところにタミヤから満を持して一型丁型が発売。
飛燕は直近の制作候補機ではなかったのだが、飛行機モデル最高峰の出来のタミヤと、細部がこれでもかと判る画像をまえに“つい盛り上がって”しまい(笑)繰り上げて制作開始となった次第。
既にキットは完成しているのだが、遅ればせながら制作記をアップする。
(制作期間 2017.10月〜2018.5月/編集2018.9月〜2019.6月)

2018/9/18
先ずは、資料集めから。
丸メカ別冊(No.37)、FM シートベルトセット。

歴史群像(No.61)、航空情報(No.476)。

丸別冊(H29.1月号)、世傑(No.17)。

MA別冊(No. No.263)、MA カラープロファイル1。

航空ファン 別冊イラストレイテッド(No.79,80)。

MA別冊 飛燕修復の記録。

資料は揃ったので、いよいよ制作開始。
キャノピーを開状態にするので、コクピット内部を細部工作。
シートベルトはFM、配線は伸ばしランナー。

計器盤は塗装仕上げで、ガラス部分に床用ワックス(リンレイ)を使用。

ウェザリングは、☆☆製お化粧セットを使用。

コクピット色は、学研本の片渕須直氏を支持し灰緑色とする。

生産時期により塗装色が違うようだが、お目当の機体の製造番号が不明なので、好みで中期の全て灰緑色にする予定。

酸素ホースは、取説の簡易図を参考にそれらしく。
酸素マスク接続部は、何処に固定するのか不明(右舷側にフックでもあるのかな?)なので、これからパイロットが搭乗しますよ風にシートに置てみた。

頭部防弾鋼板背後にあるレギュレーター?の配線が悩ましい。
手持ちの記録写真では不鮮明なので、米軍が捕獲した機体(甲型)や戦後の残骸(甲型)を参考にそれらしく仕上げた。ところがうっかり八兵衛で、1本反対側に通してしまった。

一の字前に見納め。

一の字になると、無塗装部分は全く見えない。

説明書通り丁寧に塗り分けて、少々のパイピングでこの密度感。

Index Page

Next Page